2015年1月定例会 家族の部
2015/01/31
1月25日に定例会が行われました。
首都大学東京荒川キャンパスに1時から。
家族交流会は、29名の参加でした。
今回は、都立松沢病院から精神科医の
厚東先生をお招きして、
講演会が行われました。
テーマは、
「若年医師と若年認知症」
予定では、先生には1時間講演をしていただき、
質疑応答の後、後半1時間半はグループ別に分かれ
交流会お行うことになっていました。
でも、先生のお話が大変興味深く、
私たち若年認知症介護家族にとって、
身に覚えあることばかり。
後半の交流会には入らず、
講演の後は、先生と家族で共有した質疑応答になりました。
講演は、いくつもの実例をもとにして、症状の変化、
介護の仕方、周囲の対応、等々
とても参考になりました。
皆さん、聞き入っていました。
最近、若年認知症の講演会は多く開催されています。
ようやく、若年認知症について、学ぼうとしています。
でも、世間で行われる講演会は、
病気の解説、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型等
認知症にかかわる疾患の説明と、出てくる症状、
また、一般的な介護の知識など、
若年ではなく、高齢者を含めた
一般的な認知症全般にわたっての説明が多いです。
でも、厚東先生のお話は、病気の説明は省いて、
若年認知症に現れる症状に特化したものでした。
とても勉強になる講演会でした。
最後に皆さんから、
「またお願いします」の声もかかりました。
厚東先生の講演内容、
本人交流会の様子は
後日報告いたします。
首都大学東京荒川キャンパスに1時から。
家族交流会は、29名の参加でした。
今回は、都立松沢病院から精神科医の
厚東先生をお招きして、
講演会が行われました。
テーマは、
「若年医師と若年認知症」
予定では、先生には1時間講演をしていただき、
質疑応答の後、後半1時間半はグループ別に分かれ
交流会お行うことになっていました。
でも、先生のお話が大変興味深く、
私たち若年認知症介護家族にとって、
身に覚えあることばかり。
後半の交流会には入らず、
講演の後は、先生と家族で共有した質疑応答になりました。
講演は、いくつもの実例をもとにして、症状の変化、
介護の仕方、周囲の対応、等々
とても参考になりました。
皆さん、聞き入っていました。
最近、若年認知症の講演会は多く開催されています。
ようやく、若年認知症について、学ぼうとしています。
でも、世間で行われる講演会は、
病気の解説、アルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型等
認知症にかかわる疾患の説明と、出てくる症状、
また、一般的な介護の知識など、
若年ではなく、高齢者を含めた
一般的な認知症全般にわたっての説明が多いです。
でも、厚東先生のお話は、病気の説明は省いて、
若年認知症に現れる症状に特化したものでした。
とても勉強になる講演会でした。
最後に皆さんから、
「またお願いします」の声もかかりました。

厚東先生の講演内容、
本人交流会の様子は
後日報告いたします。
2015年1月世話人会
2015/01/11
1月10日(土)に、世話人会が行われました。
出席は、小澤代表、干場顧問を含め、9名。
今回も打ち合わせ事項が盛りだくさん。
14時から16時30分までみっちり話し合いが行われました。
主な議題は、
① 今月の定例会の運営、
② 平成27年度 年年間事業計画作成、
③ 3月14日開催「ワイワイフェスタ」への参加
④ 会計報告、
⑤ 平成27年度 彩星の会運営について
⑥ その他もろもろ
① 今月の定例会は、1月25日(日)13時より
会場は首都大学。
ご家族の例会は、松沢病院の厚東先生の講演後、
交流会です。
ご本人は、お汁粉を食べて、正月遊びを予定しています。
詳細は1月20日ごろに着予定の
会報・ホームページででご確認ください。
② 年間の事業計画案を立てました。
3月定例会の総会でお知らせします。
⑤ 重要かつ、なかなか決定のできないのが
彩星の会の運営についてです。
彩星の会の世話人は、全員が
現役介護者またはOBです。
組織運営には慣れていません。
いわば、素人たちが集まり
同じ苦しみを歩む方たちに
少しでも手助けをしたい。
これまでお世話になったことの
恩返しのように運営しています。
たくさんの事業がありますが、
世話人で相談しあい、
試行錯誤で行っています。
普段は仕事を持っている人がほとんどなので、
専従にはなれず、
時間を作りながら両立をさせています。
また、例会でご本人のお世話をする世話人も、
専門職ではありません。
自分たちの経験を生かしながら寄り添っています。
会員の方たちの力が必要です。
ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします。
出席は、小澤代表、干場顧問を含め、9名。
今回も打ち合わせ事項が盛りだくさん。
14時から16時30分までみっちり話し合いが行われました。
主な議題は、
① 今月の定例会の運営、
② 平成27年度 年年間事業計画作成、
③ 3月14日開催「ワイワイフェスタ」への参加
④ 会計報告、
⑤ 平成27年度 彩星の会運営について
⑥ その他もろもろ
① 今月の定例会は、1月25日(日)13時より
会場は首都大学。
ご家族の例会は、松沢病院の厚東先生の講演後、
交流会です。
ご本人は、お汁粉を食べて、正月遊びを予定しています。
詳細は1月20日ごろに着予定の
会報・ホームページででご確認ください。
② 年間の事業計画案を立てました。
3月定例会の総会でお知らせします。
⑤ 重要かつ、なかなか決定のできないのが
彩星の会の運営についてです。
彩星の会の世話人は、全員が
現役介護者またはOBです。
組織運営には慣れていません。
いわば、素人たちが集まり
同じ苦しみを歩む方たちに
少しでも手助けをしたい。
これまでお世話になったことの
恩返しのように運営しています。
たくさんの事業がありますが、
世話人で相談しあい、
試行錯誤で行っています。
普段は仕事を持っている人がほとんどなので、
専従にはなれず、
時間を作りながら両立をさせています。
また、例会でご本人のお世話をする世話人も、
専門職ではありません。
自分たちの経験を生かしながら寄り添っています。
会員の方たちの力が必要です。
ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします。
| HOME |