fc2ブログ
06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

平成26年7月27日 定例会 ~ その2 ~

2014/07/30
例会では、毎回野菜市場が開かれます。


7月の「ほし市場」は、夏野菜でにぎやか。
ナス、ゴーヤ、とまと、キュウリ、インゲン、ブルーベリー他

ここでは、ご本人たちが大活躍です。
袋詰めから販売まで、
すべて、皆さんにやっていただきます。

千葉県産朝採れぴかぴかつやつや野菜を手にとり、
大きなカボチャはМ氏が包丁でカットしてくれ、
皆さんと一緒に小分けの袋詰めにして
値段をつけて、交流会終了後の販売に備えました。

販売では、おもにMО氏がレジ係をやってくれました。
慣れた手つきで「ありがとうございます」と客対応がお上手で、
計算はゆっくりですが、正確にやってくれました。

H氏はお客さんの比留間先生に
「これはなんていう野菜?」と聞かれ「うーん・・・」。

きっとお料理は奥様任せで
食べるだけの人だったのだと思います(笑)

50袋もの野菜に「完売しないと帰れないよ!」と
焦る我々でしたが無事売り切れ。
お買い求めいただいたみな様に感謝です。

彩星市場 



ご本人同士のつどいでは、
ゴーゴーダンスを皆さんと楽しむ予定でしたが、
男性が多く、お誘いしても断られてしまい、
盛り上がりに欠けてしまいました。


玉入れでは、それまで椅子に座ってばかりのK氏が立ち上がり、
面白いパフォーマンスを見せてくれて、一躍人気者になりました。



今回、全体としての盛り上がりには欠けたかもしれませんが、
歩き回るお一人以外は、皆さん割とリラックスして
過ごしていただけたかなと思っています。

それは、世話人とサポーターの皆さんが、
お一人おひとりに目を配り
安全をキープしてくださったからだと思います。

皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。


大変ですが、次回もよろしくお願いします。

(S.K)
17:09 例会

平成26年7月27日 定例会

2014/07/28
7月27日、酷暑の中、
首都大学東京荒川キャンパスにて、
二か月に一度の、
「定例会」が開催されました。

この暑さの中、
皆さん出席してくださるかどうか?

介護家族は、ご自分の体調管理も大変ですが、
ご本人も合わせて見なければいけません。
電車を乗り継ぎ、二人の長旅は大変です。

受け付け開始の12時半から、
皆さん、汗を拭き拭き集まっていただき、
ご本人12人を含む、57人もの方が参加して下しました。

この例会を楽しみにしてくださっている方が
たくさんいます。
本当にありがたいことだと思います。 



例会はいつものように、ご本人のグループと、
介護家族のグループに分かれます。



ご本人たちには、ホシサポ(彩星の会のために、
ボランティアで支えてくださるサポーター)と
世話人が付き、

スイカ割り大会

です。

贅沢に、本物のスイカ。
なかなか当てることができず、
皆さんで大笑いです。

140727例会ご本人1 


 140727例会ご本人2

ようやく割れて、みんなで美味しくいただきました。



家族たちは別の部屋で、

「何でも相談」です。

前列に、出席していただいた先生方に座って頂きました。

宮永和夫先生 (南魚沼市立ゆきぐに山と病院 院長)
比留間ちづ子先生 (若年認知症社会参加支援センター ジョイント 所長)
小野寺敦志先生 (国際医療福祉大学大学院 准教授)
木舟雅子先生 (医療ソーシャルワーカー)

彩星の会の顧問の先生方に出席していただきました。

事前に受け付けた4件の相談のほか、
障害年金、薬、介護など、普段疑問に思っていることが
次々と質問され、予定より1時間もオーバーして
相談会が行われました。

終了後、会員の方から、
「こういう会を望んでいた」 とご意見を頂きました。

長時間お付き合いいただいた先生方に感謝いたします。

140727例会 


彩星の会の定例会は、奇数月の第4日曜日に開催されます。
初めての方も大歓迎です。

次は9月28日(日)

皆さん、元気にお会いしましょう!!

(M.Y)
16:47 例会

現在工事中

2014/07/19
活動ブログを再開します。

これまで開いても、一向に更新されてなく、
期待はずれが続いてました。

大変申し訳りませんでした。

現在準備中です。
もうしばらくお待ちください。
09:41 活動
 | HOME |